新規ライブフィルタからパースペクティブフィルタを選択すると
非破壊で処理できます。
ツールバーからパースペクティブを選択すると元に戻すためには
アンドゥしなければなりません。
Affinity Photo study
新規ライブフィルタからパースペクティブフィルタを選択すると
非破壊で処理できます。
ツールバーからパースペクティブを選択すると元に戻すためには
アンドゥしなければなりません。
フリンジの除去:
新規ライブフィルタ > フリンジ除去フィルタを適用します。
フリンジ除去フィルタは、重ねることができるので、
パープルフリンジを除去したあと、更にレイヤを重ねてブルーフリンジを除去することが可能です。
色収差補正:
フィルタ > カラー > 色収差
これも重ねがけが有効です。3回かけると、下記のようになります。すごい。
Labカラーでの処理について
画像のフォーマットを変更します。
ドキュメント > カラーフォーマット >Lab
その前にRGBとLabでどのように違いが出るのか?
選択 > サンプリングされたカラーの選択
を選びます。
空をクリックすると、その点の色が選択され、許容範囲内の色が選択されます。
RGBキューブの場合
Labの場合
若干選択範囲が異なります。
これが、LabとRGBの差でしょう。
Labを使った例です。
下の写真のように、荒れた写真を使います。
フィルタ > シャープ化 > アンシャープマスク
極端にアンシャープマスクを適用すると以下のような画像になります。
チャンネルの鉛筆マークをクリックすると、アンシャープマスクの適用範囲が選択できます。
この画像のフリンジを除去するには、
フィルタ > ぼかし > ガウスぼかし
を適用し、適当に調整したあと、複合明るさの編集可能のチェックを外します。
シャドウ/ハイライトの調整方法はいくつかあります。
1.現像ペルソナを選択してシャドウ/ハイライトを設定
2.通常の写真ペルソナで
フィルタ > シャドウ/ハイライトで設定。
これは、非可逆的処理です。
この方法の利点は、左下のアイコンで、処理前後の画像を見比べながら
リアルタイムで設定できる点です。
画面左が処理後、右が処理前の画像になります。
3.新規ライブ調整レイヤを追加する方法。
これは、可逆的処理になります。
明暗別色補正に関して
Raw画像の場合
色調 > 明暗別色補正で、ハイライト、シャドウの色調と彩度とバランスを
それぞれ調整できます。
JPEGファイルなどの場合は、
新規調整レイヤ > 特定色域調整を追加します。
カラー(トーン)を選択して、細かい調整が可能です。
新規調整レイヤ > 調整カーブ
チャンネルごとに変更することも可能です。
レベル調整について。
1.フィルタ > カラー > 自動レベル
で調整可能。
ただし、細かい調整はできません。
2.新規調整レイヤ > レベル調整
を選択すると、細かい調整が可能です。
また、チャンネルごとにレベルを調整できます。
桜と雪山の写真ですが、雪山と空が若干赤みを帯びています。
自動レベルで調整してみます。
見事に空と雪山の赤みが取れています。
ただし、桜の赤みも取れているのが残念です。
そこで、新規調整レイヤでレベル補正をしてみます。
マスタで調整:
チャンネルでココに調整:
自動レベルのほうが優秀に調整してくれますねorz。
この画像のように雪山と空と桜を個々に調整したい場合は、選択による範囲の切り出しを
行い調整の範囲を決める必要がありますね。
調整レイヤのポイントは、非破壊であるということ。
チェックボックスをオン・オフすることによって、
いつでも元の画像に戻すことが可能となります。
レイヤを複数に分割している場合、調整レイヤをそのレイヤの
下に置くことによってその効果を限定的にすることが可能となります。
以下に画像を切り出しておくかが、調整レイヤの使用には重要であると
思われます。
クリッピングとマスキングの違い。
まずは、新規書類、A4サイズで作成。
これに、長方形を作成。
画像ファイルを配置します。
レイヤは、以下の構成になっています。
1.マスキングの影響
長方形のレイヤを画像レイヤの中に入れてあげます。
この状態で、長方形レイヤはマスクとして機能します。
注意!サムネイルのすぐ脇に青い線が出る状態にします。
下に青い線が出る状態では、マスクとしては機能しません。
単純に画像に白い四角形が重なって見えるだけです。
↓
この状態で長方形レイヤを選択して、長方形の大きさを変えると、下の画像のように
見える範囲を変えることができます。
イメージを選択すると、イメージの大きさをかることが可能です。
2.クリッピングの影響
長方形レイヤを画像レイヤの上に持ってきます。
次に、画像レイヤを長方形レイヤの中にいれてあげます。
こんどは、下に青い線が出る状態にします。
上のレイヤを動かしてみると、大きさ、位置を変更できます。
下のレイヤを選択して動かしてみると、見える範囲を変更できます。
子をロックのチェックして、上のレイヤを動かしてみると、画像は動かず、長方形レイヤが動いて
画像を切り取ります。
元の画像は空の色(後景)と木、枝、葉の色(前景)が重なってよろしくないので、
加工画像のように調整します。
問題は、とても複雑な空をどう切り抜くかです。
元の画像:
加工画像:
チャンネルを使って選択範囲を作成します。
最も前景と後景のコントラストなチャンネルを選択します。
ここでは、ブルーチャンネルを選択します。
ピクセルブルーチャンネルを選択し、右クリックして、グレースケールレイヤの作成を選択します。
すべてのチャンネルをアクティブにしておきます。
レイヤ構成はこのようになっていることを確認します。
この状態で、新規調整レイヤ > 明るさ/コントラストを追加します。
調整レイヤをドラックして、グレースケールレイヤの子供にします。
そして、明るく、コントラストを上げます。
同様に、レベル調整レイヤを追加、グレースケールの子供にして、調整します。
調整が終わったら、グレースケールレイヤをラスタライズします。
ここで、塗りつぶし選択ツールと選択ブラシツールを使って選択範囲(追加と削除して)を指定します。
ピクセル選択範囲から、スペアチャンネを作成します。
更に調整が必要なら選択ブラシツールを選択して、調整(リファイン)を押します。
これもスペアチャンネとして保存しておきます。
選択範囲を解除してグレースケールレイヤを削除してしまいます。
画像的には、何も処理されていない状態にもどりましたが、スペアチャンネが残ったわけです。
次に、調整レイヤを追加しますが、ミソは、スペアチャンネルから、調整レイヤ(HSB調整レイヤ)への読み込みを
行うことです。これで調整レイヤの範囲は、スペアチャンネルのみに適応されるわけです。
(この場合、後景にだけ適応される)
最後に前景の調整ですが、先程の捜査で、HSB調整レイヤのチャンネルがつくられています。
このチャンネルを右クリックし、反転を選ぶと前景を処理できます。
後は、納得いくまで調整するのみです。