ブレンドモードに関して。
元の画像:
新規調整レイヤ > 白黒レイヤーを選択します。
ペイントブラシで空の部分塗りつぶしておいて、調整レイヤの影響が出ないようにシておきます。
ここで、効果的なブレンドモードを選択(ここではグロー)
さらに、色のバランスを調整して仕上げます。
完成。
Affinity Photo study
ブレンドモードに関して。
元の画像:
新規調整レイヤ > 白黒レイヤーを選択します。
ペイントブラシで空の部分塗りつぶしておいて、調整レイヤの影響が出ないようにシておきます。
ここで、効果的なブレンドモードを選択(ここではグロー)
さらに、色のバランスを調整して仕上げます。
完成。
シャドーの表現方法のバリエーションを増やす。
元の画像
新規調整レイヤ > しきい値
ブロックの境目のシャドーのしきい値を適当に選択します。
次は、レイヤー > 表示レイヤーを結合を選択。しきい値レイヤーは削除。
Effectタブのガウスぼかしを選択して、適当にぼかしをいれます。
ディテールがソフトになるようにぼかします。
レイヤータブのブレンドモードを乗算にします。
Opacityを調整して完成です。
シャドーを補正すると、写真が引き締まります。
スタックを使ったテクニックに関して。
ブレンドモード=Maxを使ったテクニック。
まずは、そのままスタックした状態。
ここの画像を見てみる。
その1
その2
スタックされた画像は、随分まとまった印象になっている。
ここで、ブレンドモードをMAXにする。
よりワイルドな感じがでている。
別の例:花火の写真。これはトリミングしたりして画像の大きさが異なるため、スタック作成時にAutomatically Alignをしない。
スタックイメージ(余白がある)
ブレンドモードをMaxにしてみる。
綺麗に画面いっぱいにイメージが展開された。
さらに、ここのイメージを選択すれば、位置調整など微調整が可能である。